ご予約・お問合せ
03-5215-1114
初めての方

麹町消化器・内視鏡クリニック

MENU
 

直腸肛門の疾患

Anorectal-disorder

Anus and recum

直腸肛門の疾患

 

いぼ痔(痔核)

概要

痔核というふくらみが肛門にできる疾患で、表の皮膚側にできたものが外痔核、内側の直腸粘膜にできたものが外痔核です。痔では最も発症頻度が高く、男女ともに痔で受診される方の半数がいぼ痔です。肛門の周囲には静脈の毛細血管が集まってクッションのような役割を果たしています。過度のいきみなど肛門にかかった負担によってそのクッション部分がふくらんで痔核ができます。

原因

便秘や下痢、硬い便、習慣的に繰り返す強いいきみ、重いものを持つなど、肛門にかかる負担が積み重なって発症します。

症状

外痔核は皮膚部分にできるため痛みが強く現れやすく、内痔核は痛みがほとんどなくて出血や痔核の脱出によって気付くことが多くなっています。他にも残便感などの症状を起こすことがあります。激しい痛みを起こす場合、血栓性痔核や嵌頓痔核の可能性があります。なお、内痔核の場合、脱出の程度で分類されていて、それに合わせた治療を行います。

治療

内痔核は、脱出の程度によりI~IV度に分類されます。また、急性期の激しい痛みを伴う痔核としては、「血栓性外核痔」と「嵌頓(かんとん)痔核」があります。

生活習慣の改善

食事や排便習慣をはじめとした生活習慣の改善は、痔の症状悪化を防ぐためにも有効ですし、再発予防にもつながります。

薬物療法

軟膏で痛み・腫れ・出血を鎮め、便の水分量を整える薬や炎症を抑える薬、抗生物質などを処方することもあります。

手術療法

注射療法(ジオン注射/ALTA療法)
内痔核に有効な注射療法で、痔核の脱出がある場合にも効果が見込めます。アルミニウムカリウムタンニン酸液(ALTA)を注入することで炎症を生じさせ、その炎症が治る際に生じる繊維化によって痔核が括約筋に固定されて脱出しなくなります。固定された痔核は硬化して縮小していきます。正確な位置、角度、深さに、適切な量の薬剤を注入しないと直腸狭窄や潰瘍などの合併症を起こす可能性があるため、専門的な訓練を受けた医師だけが行うことができます。

結紮切除術
内痔核で症状が強く日常生活に支障がある場合や、注射療法を行っても出血・再発を繰り返す場合には、手術が検討されます。結紮切除術では、内痔核を注入動脈の根元で縛り、痔核を放射状に切除します。縛る糸は自然に溶けるため抜糸の必要はありません。手術自体は15分程度ですが、10日程度の入院が必要になります。下半身だけに効く腰椎麻酔を施すため、手術中の痛みはありませんが、手術中に医師と会話することもできます。現在は傷口を縫う半閉鎖手術を行うことが多くなってきて、肛門狭窄防止や術後の出血抑制に役立っています。また、術後の痛みも少なく、傷の治りも半分程度の期間に短縮されます。

ハイブリッド手術
注射療法(ジオン注射/ALTA療法)と結紮切除を併用して行う治療法です。内痔核には注射を行い、外痔核は結紮切除します。術後の出血を減らすことができますし、合併症の予防にもつながります。侵襲が少ない手術が可能になりますので、日帰り手術が可能です。

 

切れ痔(裂肛)

概要

女性の発症が多い痔です。20~40歳代の発症が多く、生活習慣などを改善しないと再発を繰り返すことがあります。

原因

便秘による硬く太い便によって起こることが多いのですが、水っぽく勢いよく出る下痢でも切れてしまうことがあります。

症状

排便時に強い痛みを起こし、排便後も短時間ですが痛みが続きます。悪化すると痛みが長く続くこともあります。出血はペーパーに付着する程度のことが多く、大量出血を起こすことはほとんどありません。何度も同じ場所が切れていると潰瘍や瘢痕になって肛門狭窄を起こし、ますます切れやすくなるという悪循環を起こします。特に便秘で再発を繰り返すケースが多いため、切れ痔の治療では便秘の改善も重要になります。

治療

急性期には軟膏や便の水分量を調整する内服薬などにより、比較的短期間に治ります。ただし、便秘がある場合は再発しやすいため、その改善も重要です。食生活、排便習慣などを改善して、便秘を解消しましょう。慢性期で傷が深くなり潰瘍になっている場合や、見張りいぼ・ポリープができてしまった場合、そして肛門狭窄を起こしている場合には、手術が必要です。ほとんどの場合は、外来で受けられる日帰り手術です。なお、手術が必要になるのは、切れ痔の患者様の約1割程度です。

手術療法

肛門狭窄を起こしている場合には、手術が必要です。内括約筋側方皮下切開術では、狭窄した肛門を拡張して、病変部がある場合はそれのみを除去します。周囲の皮膚から粘膜の下にメスを入れて内括約筋の一部を切開します。局所麻酔による手術で、手術自体は数分で修了します。外来で受けられる日帰り手術であり、肛門が広がって切れにくくなりますし、痛みも緩和します。

 

痔ろう(あな痔)

概要

肛門周囲膿瘍が生じて進行し、肛門内外をつなぐ管状の細いトンネルができてしまった状態が痔ろうです。このトンネルは自然に治癒することはなく、放置していると複雑に枝分かれして肛門機能にダメージを及ぼすこともあります。発症は男性に多い傾向があります。また、クローン病の合併症として起こることもあります。

原因

肛門の皮膚と粘膜の境目にある歯状線には、肛門陰窩というくぼみがあります。勢いの強い下痢などによって肛門陰窩に細菌が侵入して肛門腺が化膿し、肛門周囲に膿がたまった状態が肛門周囲膿瘍。膿が肛門周囲の組織内を進んで皮膚までつながる管状の細いトンネルができた状態が痔ろうです。

症状

肛門周囲膿瘍は肛門周囲の組織が化膿している状態ですから、38~39℃の高熱、激しい痛み、腫れといった症状が現れます。管状のトンネルが皮膚につながる痔ろうになると、膿が排出されるためこうした症状はなくなります。痔ろうでは滲出液によって下着が汚れ、皮膚炎などを起こすことがあります。また、出口が塞がると再び膿がたまって発熱や痛みなどの症状を起こします。

治療

肛門周囲膿瘍の症状が現れたら、できるだけ早く受診して皮膚切開による排膿が必要です。抗生物質や鎮痛剤なども処方されます。切開は外来受診でも可能です。なお、痔ろうになった場合は、有効な治療法は手術のみで、保存療法では治すことができません。

手術療法
切開開放術

痔ろうは、肛門陰窩にある原発口から、内括約筋と外括約筋の開にできる膿の原発巣、そして枝分かれしてるろう管、膿の出口という構成になっています。切開開放術では、ろう管を切り開いて原発口から出口まで切除します。ろう管の位置などによって括約筋を大きく傷付けてしまう可能性があるため、場合によっては肛門機能が損なわれることも考えられます。肛門後方部はそうしたリスクがなく再発もほとんどないことから、切開開放術による治療が行われることが多くなっています。

括約筋温存手術

括約筋へのダメージを最小限に抑える手法です。ろう管をくり抜いて、膿の入口・原発巣・出口のみを切除します。複雑に枝分かれした痔ろうにも適しているとされていて、入院が必要な手術です。ただし、どれほど理想的な手術ができても再発が起こる可能性があります。

シートン法
外来で受けられる治療法です。ろう管の原発口から出口に向けてゴムを通して縛ります。これによって徐々にろう管が切開されますが、切開が終わった部分から治癒が進むため、肛門の変形などが少なく、肛門機能へのダメージも抑えられます。治療は長期間かかり、ゴムの締め直しや入れ替えなどのための定期的な通院が必要になります。
 

肛門周囲膿瘍

概要

肛門と直腸の境目にある歯状線の肛門陰窩が細菌に感染して炎症を起こし、膿がたまっている状態です。進行すると膿が出口を求めて管状の穴を組織に開けながら進み、肛門周囲の皮膚までつながるトンネル状の穴を開けてしまいます。膿が排出されてトンネル状の穴が残った状態が痔ろうです。痔ろうを放置しているとトンネル状の穴が複雑に枝分かれしてしまい、肛門機能に障害を及ぼすこともあります。まれですが、放置された痔ろうががん化する可能性もあり、その場合には肛門自体の切除も必要になります。こうしたことから、肛門周囲膿瘍の初期段階で受診して適切な治療を受けることが重要です。

症状

浅い部分が炎症を起こしている場合には激しい痛みを起こしますが、深い部分が炎症を起こしている時には腰の鈍い痛みや微熱、倦怠感などを起こします。こうした症状に気付いたら、できるだけ早く受診してください。

原因

歯状線にある肛門陰窩は外側に向いた浅いくぼみですから、通常は便が入ってしまうことがありませんが、勢いの強い下痢やシャワートイレの使用などによって便が入ってしまうことがあります。疲労や睡眠不足などで免疫力が低下していると便に含まれていた細菌に感染し、肛門周囲膿瘍を起こします。また、便に含まれる異物によって肛門陰窩が傷付いて発症するケースや、皮膚の病気、クローン病や潰瘍性大腸炎などによって発症するケースもあります。

治療

細菌感染によって発症しますが抗菌剤では十分な効果を得られないため、切開して膿を排出することが不可欠です。早期には局所麻酔による切開が可能です。進行している場合には強い痛みを起こす可能性が高いため腰椎麻酔などが必要になります。

 

肛門掻痒症

肛門やその周辺の皮膚にかゆみが生じている状態です。痔疾患などによる分泌液の刺激、肛門皮膚炎、真菌感染など原因はさまざまです。単純に清潔が保てていない場合もありますが、過度な洗浄によって皮膚のバリア機能が失われてかぶれを起こしている場合もあります。また、糖尿病、高ビリルビン血症(黄疸)、ホルモンバランスの崩れなどによってかゆみを生じる場合もあります。原因によっては、一般的なかゆみの治療で悪化することがありますので、原因を見極めた上で治療することが大切です。

 

直腸脱

直腸が肛門から脱出してしまっている状態で、粘膜だけ脱出する不完全直腸脱、直腸の腸壁全体が脱出する完全直腸脱に分けられます。排便などで強くいきんだ際に腹圧によって脱出します。高齢者や出産経験がある方の発症が多くなっています。痔核の脱出と違い、静脈叢のふくらみがないことが特徴になっています。

 

毛巣洞

肛門と尾骨の間の皮膚下に袋状のしこりができます。毛の先が皮膚を刺して中に入り込み、皮膚下で伸びて毛の塊ができています。感染しやすいため、腫れや化膿などを起こし、痔ろうと間違われることがあります。発症は若く毛深い男性に多くなっています。

pagetop