ご予約・お問合せ
03-5215-1114
初めての方

麹町消化器・内視鏡クリニック

MENU
 

ピロリ菌

Pylori

H. pylori

ピロリ菌

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは

ピロリ菌

胃は食物の消化と口から入ってきた病原体を殺菌するために、強酸性の胃酸や消化酵素を分泌しています。こうした過酷な環境である胃に生息できるのがピロリ菌です。ピロリ菌はウレアーゼという酵素によってアルカリ性のアンモニアを作り出し、周囲の強酸を中和することで胃粘膜への生息を可能にしています。ピロリ菌は胃粘膜に慢性的な炎症を起こし、潰瘍やがんなどを生じさせるリスクを高めてしまうことがわかっています。

ピロリ菌感染の原因

免疫や胃酸が弱い乳幼児の時期にピロリ菌に汚染された井戸水などを飲んで感染すると考えられていますが、感染経路はまだ完全にはわかっていません。大人になってから汚染された水を口にしても感染することはありませんが、幼少期に感染している場合、ピロリ菌が自然になくなることはほとんどありません。上下水道が完備されていない地域では感染率が高く先進国では感染率が低いのですが、日本は先進国の中では感染率が比較的高い状態が続いています。これには幼少期の口移しや食器共有など、ヒトからヒトへの感染が起きている可能性が指摘されています。そのため、子どもを持つ前にご家族が除菌治療を受けておくことをおすすめしています。

ピロリ菌と胃・十二指腸の病気

ピロリ菌は胃や十二指腸の粘膜に慢性的な炎症を起こします。炎症が続くと粘膜の防御作用が低下してしまうため、刺激やストレス、発がん物質などの影響を受けやすくなります。そのため、ピロリ菌感染陽性の場合は、さまざまな胃・十二指腸疾患の発症リスクが上昇します。ピロリ菌によって炎症が進行して萎縮性胃炎になると胃がん発症リスクが上がることが知られていますが、それ以外にも潰瘍やポリープ、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病など幅広い疾患の発症にピロリ菌が関与していることがわかってきています。またピロリ菌の除菌治療に成功すると、慢性的な炎症や潰瘍が再発しにくくなります。

慢性胃炎・萎縮性胃炎

胃炎が続いて胃粘膜にダメージが積み重なると粘膜が萎縮します。萎縮性胃炎は胃がん発症リスクが高い状態です。慢性胃炎では、胸焼けや胃痛、吐き気、胃もたれ、食後のむかつきといった症状を起こすことが多いのですが、無症状のまま進行してしまうケースも存在します。そのため、ピロリ菌に感染している場合、無症状でも内視鏡検査で粘膜の状態を確認して、病変の有無をしっかり確認することが重要です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

炎症が進行して粘膜や筋層が深く傷付いている状態です。発症の原因は、ピロリ菌感染と解熱鎮痛薬がほとんどを占めます。みぞおちの痛みや胃痛、黒いタール便、吐血、貧血などの症状があり、大量出血や粘膜に穴が開く穿孔を起こすこともあります。出血している場合には、内視鏡によって止血処置が可能です。薬物療法が有効ですが、ピロリ菌感染が原因の場合、再発させないためにも除菌治療が重要になります。

胃がん

ピロリ菌感染はWHO(世界保健機構)によって確実ながん因子とされています。ほとんど症状なく進行することも珍しくないため、発症リスクが上昇しはじめる40歳を超えたら症状がなくても胃内視鏡検査を受けることをおすすめしています。胃内視鏡検査では微細な早期がんも発見可能ですし、お仕事や暮らしに支障のない治療で完治も望めます。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌感染が陽性の場合、除菌治療をおすすめしています。炎症や潰瘍などが強い場合には、薬物療法である程度状態を改善させてから除菌治療を行うこともあります。除菌治療自体は、2種類の抗菌薬とその効果を高める胃酸分泌抑制薬を1週間服用するだけです。除菌治療は失敗することもあるため、服薬が終わって一定の期間が過ぎたら判定検査を行います。除菌が成功していたらこれで治療は終了です。除菌に失敗した場合には、抗菌薬を1種類変更して2次除菌治療を行います。2回の除菌治療で90%以上の方が除菌に成功します。なお、2次除菌に失敗した場合でもそれ以降の除菌治療が可能ですが、健康保険が適用されないため3回目からは自費診療になります。

ピロリ菌感染検査

内視鏡検査では組織を採取できるため、それを調べることで感染の有無を確認できます。また、内視鏡を使わない検査方法もあります。

内視鏡検査

食道・胃・十二指腸の粘膜の状態を直接観察する検査です。特殊光や拡大機能などを用いて微細な病変も発見できます。内視鏡検査中には組織の採取ができるため、回収した組織の検査によってピロリ菌感染の有無を調べたり、病理検査によってさまざまな疾患の確定診断が可能です。

内視鏡で組織を採取して行うピロリ菌感染検査
病理検査(組織鏡検法)

採取した組織を顕微鏡で直接観察して感染の有無を確かめます。ピロリ菌の数が十分でなければ判定できません。

培養法

採取した組織から菌を分離培養して、感染の有無を確かめます。

内視鏡を使わないピロリ菌感染検査
抗体検査

血液や尿にピロリ菌の抗体がないかを調べる検査です。ただし除菌に成功しても抗体は数年残ることがあるため、除菌治療の判定検査には不向きです。

抗原検査

便を採取して、ピロリ菌の有無を調べます。

尿素呼気試験

試薬を服用する前と服用後の呼気(吐く息)を採取して感染の有無を調べる検査です。試薬は、ピロリ菌が作るウレアーゼ(酵素)に反応するものです。精度が高いため、当院では除菌判定にこの検査を用いています。この検査を受ける場合、当日は朝食をとらずに来院いただく必要があります。

感染検査と除菌治療の保険適用について

保険適用の内視鏡検査を受け、下記の診断を受けた場合には、保険適用でピロリ菌感染検査が受けられます。また、保険適用のピロリ菌感染検査で陽性になった場合には、除菌治療も保険適用されます。

  • 慢性胃炎
  • 萎縮性胃炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃MALTリンパ腫
  • 特発性血小板減少症
  • 機能性胃腸症(FD)
  • 胃ポリープ

また早期胃がんの内視鏡治療後の場合も、ピロリ菌感染検査・陽性の場合の除菌治療は保険適用されます。

なお、当院以外で6カ月以内に胃内視鏡検査やピロリ菌検査を受けた場合、検査結果や検査日が明記された書類をご持参ください。

pagetop