ご予約・お問合せ
03-5215-1114
初めての方

麹町消化器・内視鏡クリニック

MENU
 

過敏性腸症候群

Ibs

IBS

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは

腹痛をともなう下痢や便秘といった症状が続く疾患です。内視鏡検査をしても粘膜に病変がなく、血液検査でも異常がありません。こうしたことから器質的な原因で生じるのではなく、機能的な問題が発症に関与していると考えられています。胃腸の機能は自律神経の影響を大きく受けるため、緊張などのストレスで発症することがよくあります。日常生活に支障を生じやすい病気ですが、過敏症腸症候群は適切な治療によって症状を改善できる病気ですから、疑わしい症状がありましたら早めにご相談ください。

症状

腹痛と下痢を起こす下痢型、腹痛と便秘を起こす便秘型、便秘と下痢を繰り返す交代型(交互型)、そしてお腹にガスがたまって膨満感を起こすその他のタイプに分けられます。日常生活に大きな支障を及ぼしやすいのは下痢型で、緊張などのストレスによって急激に激しい腹痛が起こり、トイレに駆け込むと水のような下痢になるというのが典型的な症状です。また、ストレス以外にも食事の影響などによって症状を起こすこともあります。
便通や腹痛、膨満感といった消化器症状だけでなく、頭痛や倦怠感、集中力低下などの症状が起こることもあります。

過敏性腸症候群の原因

はっきりとした原因はまだわかっていませんが、腸内細菌叢のバランス、食事内容、ストレスなどが発症に関与していると考えられています。腸など消化管の機能は自律神経によってコントロールされていますが、自律神経はストレスなどの影響を受けやすいため、ストレスなどで蠕動運動などの機能が乱れます。蠕動運動が過剰になると下痢になり、活動が弱まると便秘になります。また、こうした消化管の症状を繰り返すと腸が知覚過敏を起こして症状が悪化しやすくなります。緊張や不安、過労、睡眠不足、食生活の乱れなど、さまざまなストレスが発症に関与していると考えられています。

過敏性腸症候群の検査と診断

腹痛、下痢や便秘など、大腸がんや難病指定されているクローン病や潰瘍性大腸炎をはじめとする数多くの胃腸疾患と同様の症状を起こします。そのため、血液検査や粘膜の状態を直接確かめることができる内視鏡検査などを受けて、深刻な病気ではないかをまず確かめます。
こうした検査で異常がなく、症状に下記のような特徴があった場合には過敏性腸症候群と診断されます。

  • 過去3ヶ月間で、1週間につき少なくとも1回以上の腹痛が起こっている
  • 下記の便通異常のうち、2つ以上の症状をともなっている
    ・ 排便によって腹痛が軽減する
    ・ 症状の有無で排便頻度が変化する
    ・ 症状の有無で便の状態(外観形状)が変化する

また、過敏性腸症候群では、睡眠時に症状を起こすことがないため、それも目安となります。

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群と診断されたら、症状の内容や特にお悩みの点などを考慮して適切な薬を処方します。消化器症状を抑える薬や、機能を整える薬には数多くの種類がありますし、効果の出方にも個人差がありますので、当院では患者様の状態やライフスタイルなどにきめ細かく合わせた処方を行っています。西洋薬と漢方を組み合わせた治療も可能ですし、新しい作用の薬も登場していますので、お気軽にご相談ください。

薬物療法

蠕動運動などの機能を整える薬、便の硬さを調整する薬、腸の知覚過敏を改善する薬、腸内細菌叢を整えるもの、症状が現れる前の予兆が起きた段階で服用して症状を軽減させるものなどを、お悩みに合わせて処方しています。また、再診時にはお薬の効果をうかがった上で必要であれば処方を微調整して最適な処方にしています。他にストレスや不安などを抑える薬を処方することもあります。

漢方治療

当院では西洋薬と漢方薬を併用する治療も行っています。漢方薬には便秘や膨満感の解消、自然なお通じに導くものなどがあって、複数の症状の改善効果が見込めるものもあります。

生活習慣改善

下痢と便秘、どちらの症状がある場合も、積極的な水分補給と食物繊維摂取はとても重要です。また、便通は食事内容に大きく左右されるため、バランスよく食べるようにしてください。刺激が強い唐辛子、アルコール、脂肪などをとり過ぎないようにして、3食を規則正しく食べることで腸の機能も乱れにくくなります。
ストレスを上手に解消することも重要です。睡眠をしっかりとって、朝日を浴びると体内時計がしっかりリセットされるため、自律神経が乱れにくくなるとされています。ただしこだわり過ぎると逆にそれがストレスになってしまいますので、無理のない範囲で心がけてください。

pagetop