ご予約・お問合せ
03-5215-1114
初めての方

麹町消化器・内視鏡クリニック

MENU
 

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

Ibd

Inflammatory bowel disease

炎症性腸疾患

 

炎症性腸疾患

消化管に炎症を起こす炎症性腸疾患の中でも、近年患者数が増加傾向にあるのは潰瘍性大腸炎とクローン病です。どちらも原因がまだよくわかっていないため根治に導く治療法がなく、難病指定されています。ただし、炎症を抑える治療を続けて厳密にコントロールすることでよい状態を保つことも可能です。正確な鑑別が不可欠ですので、疑わしい症状がありましたら必ず消化器専門医を受診して適切な治療をできるだけ早く受けてください。

 

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜に炎症が起きて、浅く傷付いた「びらん」や深く傷付いた「潰瘍」ができます。症状が治まる寛解期と再度症状を起こす活動期(再燃期)を繰り返すため、治ったと思って治療を中止してしまうと悪化してしまうため注意が必要です。

症状

下痢、血便、腹痛、発熱、貧血などの症状を起こします。進行すると消化器以外の皮膚や目、関節などに症状を起こすこともあります。こうした症状が治まった寛解期とぶり返す活動期(再燃期)を繰り返します。
大腸の炎症が長期間続くとがんの発症リスクが上昇してしまうため、早期発見のために定期的な内視鏡検査が必要になります。

潰瘍性大腸炎の原因

はっきりとした原因はまだわかっていませんが、免疫異常によって症状が起こっていると考えられています。厚生労働省によって難治性疾患(難病)指定されていますが、適切な治療を続けることで発症前とあまり変わらない生活を送ることもできます。発症のピークが男性20~24歳、女性25~29歳と若い世代に多いのですが、高齢者の発症も珍しくありません。特殊な治療が必要となるため専門医を受診して確定診断を受け、適切な治療をできるだけ早くはじめましょう。

潰瘍性大腸炎の診断

潰瘍性大腸炎は、大腸内視鏡検査と、そこで採取した組織の病理検査によって総合的に判断して診断されます。内視鏡検査では特徴的な病変の有無を確かめることができますし、炎症の状態や範囲を把握できるため適切な治療が可能になります。

潰瘍性大腸炎の分類

病変がどの範囲にあるかによって、全大腸炎型、左側大腸炎型、直腸炎型、右側あるいは区域性大腸炎に分類されます。

治療

根治に導く治療法がないため、炎症を抑える治療が中心になります。よい状態を長く続けられるようコントロールすることで、発症前とあまり変わらない生活を送ることもできます。
薬物療法では、5-アミノサリチル酸薬(5-ASA)製剤を中心にした治療を行います。炎症が強い場合には副腎皮質ステロイド薬によって速やかに炎症を鎮めることもあります。また、血球成分除去療法、免疫調節薬や免疫抑制薬、抗TNFα受容体拮抗薬、JAK阻害薬などを使った治療も行っています。
こうした薬物療法では症状を抑えられない場合や、がんの疑いがあるなどの場合には、大腸の全摘手術が必要になる場合もあります。

潰瘍性大腸炎の医療費助成制度

潰瘍性大腸炎は、厚生労働省の難治性疾患に指定されているため、医療費助成制度の対象になります。一定以上の重症度、あるいは軽症でも一定以上の費用がかかる医療を受ける必要がある場合に公費助成の対象となります。この助成を受けるためには、指定医療機関の難病指定医が記載した「臨床個人調査票」などの必要書類を提出する申請によって、受給者証を交付してもらう必要があります。申請は各市区町村の保健所などで行うことができます。なお、申請が承認された場合、申請日から受給者証交付までの間にかかった医療費の還付を遡って受けることができます。

 

クローン病

潰瘍性大腸炎と似た疾患ですが、クローン病は大腸だけでなく、口から肛門までの消化管全域に病変を生じる可能性がある点が異なっています。潰瘍性大腸炎と違い、栄養療法が必要になることがあり、特定の食品が症状を悪化させるケースも多いなど、適切な治療のためには正確な鑑別が特に重要です。若い世代に多く、女性より男性の方が発症しやすい傾向があります。

症状

小腸型、小腸・大腸型、大腸型といったタイプや炎症の程度によって症状はかなり異なります。症状を起こす活動期(再燃期)と症状が消える寛解期があります。

腹痛と下痢を起こすことが多く、発熱、下血、体重減少、貧血、倦怠感などを起こすこともあります。
消化管にできた穴からトンネル状の瘻孔が伸びてしまうケースや、狭窄、膿瘍などを起こすこともあります。また、肛門周囲膿瘍や痔ろうなどの肛門疾患があってクローン病が発見されることも珍しくありません。また、腸管以外の合併症として、関節や皮膚、目などに症状を起こすこともあります。

原因

はっきりとした原因はわかっていませんが、遺伝的な要因があって、免疫細胞が過剰に反応し、発症すると考えられています。

診断

内視鏡検査で特徴的な病変が確認され、検査中に採取した組織の病理検査でも特徴的な所見があるなどによって判断して確定診断されます。また、肛門周囲膿瘍や痔ろうなどによってクローン病が発見されるケースも少なくありません。

治療

完治に導く治療法はありませんが、炎症を抑えるなど状態を改善させる薬物療法や栄養療法治療によって発症前とあまり変わらない生活を送ることができる可能性もあります。進行すると腸閉塞、腸穿孔などを起こして外科手術が必要になることもありますが、最近は抗TNFα受容体拮抗薬による治療によって手術が必要になるケースが減少傾向にあります。

クローン病は消化管壁の深層まで炎症が及ぶため、ダメージを蓄積しやすい傾向があります。潰瘍性大腸炎よりも狭窄や穿孔などの深刻な合併症を起こしやすいため、より厳密なコントロールが重要になってきます。特に、自覚症状なく進行しているケースもありますので、定期的な内視鏡検査は不可欠です。また、症状を悪化させやすい食材や動物性脂肪などを控えるなど、リスクの少ない食事を続けることも大切です。まずは安全な食材を見極めましょう。

薬物療法

基本的に5-アミノサリチル酸製薬や免疫調節薬による治療を継続して行い、活動期(再燃期)には副腎皮質ステロイドなどを用いた治療を行います。こうした治療で十分な効果が現れない場合には、抗TNFα受容体拮抗薬などによる治療を行います。

栄養療法

消化管の広範囲に炎症を起こすことがあって栄養状態の改善が必要になる場合や、腸管の安静が必要なケース、そして食事からの刺激を取り除くために栄養療法が行われます。
抗原性のないアミノ酸を主体とした無(低)脂肪の成分栄養剤、少量のたんぱく質や脂肪を含んだ消化態栄養剤といった経腸栄養の他にも、完全中心静脈栄養の点滴治療を行うこともあります。
こうした栄養療法を行わない場合にも、悪化を防ぐために低脂肪・低残差の食事が必要になることもあります。

外科治療

狭窄、穿孔、閉塞、瘻孔、膿瘍などがある場合、状態によって内視鏡による手術や外科手術が必要になります。QOL(クオリティ・オブ・ライフ)をキープするためには、腸管をできるだけ温存することが重要ですから、できるだけ小範囲の切除や形成術などが検討されます。

pagetop